滲出性中耳炎で長く通院しています。どういう病気でしょうか?
学校での耳鼻咽喉科に関する話題

2012.01.30更新

以下の文章は、院長が大阪市学校保健会発行の「学校保健タイムス」に記事として執筆したものです。

鼓膜の奥の中耳に粘膜からしみ出た滲出液がたまる病気で、子どもの難聴の原因では一番多いものです。耳管機能が未熟な3歳ごろから10歳ごろまでに多くみられます。この病気の原因として一番多いのは急性中耳炎から移行する場合です。副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎などの鼻の病気や、アデノイドが大きい場合などでは、耳管の働きが悪くなり、滲出性中耳炎になりやすくなります。鼻、のどに原因となるような病気がなくても、耳管そのものの機能不全が発症に関わっていることもあります。症状としては急性中耳炎と違って、つよい痛みや発熱を伴わないのが滲出性中耳炎の特徴です。難聴が唯一の症状であることも多く、難聴の程度も軽い場合が多いので本人からの訴えがなく、気づくのが遅れることもあります。難聴は、日常生活ではテレビの音が大きい、呼んでも返事をしないなどで気づかれます。診断は耳鼻科で鼓膜の所見、鼓膜の動きの検査などによって診断します。また、聴力検査により難聴の程度を判定します。
治療は、中耳にたまっている滲出液を排除して聴力を改善するための治療と、原因となっている鼻やのどの病気に対する治療とを並行して行うことが大切です。 耳に対する治療としては、程度が軽い場合には薬による治療や、鼻から耳に空気を送る耳管通気という処置を行います。聴力が悪い場合は、鼓膜を切開し、たまっている滲出液を吸い出す鼓膜切開術を行い、聞こえの改善をはかる場合もあります。たびたび滲出性中耳炎をくり返す場合は、鼓膜にチューブを入れる手術が行われることもあります。適切な治療を受ければほとんどの場合は完全に治ります。
ただし、治療には時間がかかる場合も多く、いったん良くなったように見えても再び悪化することもあり、根気よく治療を継続する必要があります。耳鼻科の先生の指示に従って治療を受けてください。聞こえが悪いと言葉の発育や学習にも悪影響が及ぶこともあり、不十分な治療などのために、手術が必要になる癒着性中耳炎や、真珠腫性中耳炎に移行することもときにあるので放置することはよくありません。耳や鼻の病気に対して水泳があまりよくないことはたしかですが、状態によっては滲出性中耳炎の治療中でもプールに入ることは可能と言われています。かかりつけの耳鼻科の先生とよく相談してください。



トピックス一覧ページへ戻る